東福寺—横浜市港南区/浄土真宗本願寺派
神奈川県横浜市港南区で最も歴史のある浄土真宗のお寺です。
こちらでは毎月の行事やお知らせなどをご案内しております。
どうぞお気軽にご参拝ください。
皆様のお越しをお待ちしております。神奈川県横浜市港南区の浄土真宗本願寺派寺院。
掲示板・便利なリンク集あります
横浜市港南区にある浄土真宗本願寺派の東福寺は、
西暦972年(天禄3年)天台宗の僧護妙法印という方が
比叡山より行基作の「薬師像」を背負い、
当地に来られ「妙法寺一乗寺」を創建いたしました。
永歴元年7月、10世の僧「明道」のときに、
自然災害により本堂再建が叶わなかったため
長寛2年明道は村民小堂を建て本尊を安置。
その後年月を経て、文治5年に僧密厳という方がここに来られ、
衰退を歎き堂傍に草庵を結んでその尊像を守護いたしました。
すると弟子某が次いで住持し深く真宗を拠り所とし、親鸞聖人の法弟となり、
名を「海弁」と改め、浄土真宗に改宗し、それより海弁が当時の開基になりました。
また、杉本山の由来である杉本という地名に居住した
北見掃部(かもん)は東福寺を中興しました。
その居住地を山号とし、寺名は法名「東福寿元」より東福寺としました。
親鸞聖人が東国布教のとき、
当寺に3ヶ月逗留されたため院号を三月院といたしました。
慶長の頃第14世海順の代、塔頭憶念寺を建立しましたが、
いつの頃か廃絶にさしかかった頃、同寺の本尊阿弥陀仏如来を本尊とし、
古の薬事如来は笠松塚の堂内に移しました。
その後、薬師堂が火災になり、再び当寺に復した近くには大正12年9月1日震災で
本堂が倒壊しましたが、仮本堂を第25世海旭が再建しました。
寺院の活動は仏教婦人会・仏教壮年会・法話会と組織が充実しました。
平成20年より、28代住職に杉浦海一が着任しました。