信州長谷寺—長野市篠ノ井塩崎/真言宗智山派

十一面観音菩薩,智山派,真言宗,絵解き

9989732

長谷寺は、長野県長野市篠ノ井塩崎にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山。院号は龍福院。通称、信濃長谷寺。長谷観音とも呼ばれる。本尊は十一面観世音菩薩。 日本各地に数多くある長谷寺の中でも、日本三所と呼ばれる大和・鎌倉・信濃の三大長谷寺のひとつである。

寺伝では、舒明天皇の時代(629年-641年)に允恭天皇の六代目の子孫である白助が、信濃善光寺の阿弥陀如来のお告げにより、大和初瀬山より十一面観音菩薩を勧請し建立したのが起源とする。

大和初瀬の長谷寺(奈良県桜井市)は、朱鳥元年

(686年)、川原寺の道明が元長谷寺を創建したのが始まりで、神亀4年(727年)に徳道が十一面 観音像を造立し、現在の長谷寺を開山したと伝えられている。大和の長谷寺は、奈良時代から存在した寺院であることは確かだが、上記の草創説話はあくまでも 伝承である。したがって、大和長谷寺から十一面観音像を勧請したとする信濃長谷寺の起源についても、どこまで史実を反映したものかは定かでない。

 

寺の裏山からは仁平元年(1151年)銘の金銅経筒が発掘されており、この年、大師の某氏が妙法蓮華経・無量寿経を長谷山に埋経したことがわかる。

ホームページはこちらです。