高野山真言宗別格本山 普賢院—和歌山県/高野山真言宗
写経,宿坊

和歌山県伊都郡高野町の寺院。宿坊や写経体験など。
高野山のほぼ中央に位置する普賢院。その始まりは、紀伊續風土記によると大治年間(1126~1131)に覚王親王が高野山に登られた折、念持仏の普賢菩薩を力乗上人に与え、上人が院を開いたとされています。
普賢院の始まり 普賢院のご本尊が親王から頂戴した普賢菩薩なので当初は普賢王院と称しました。この普賢菩薩は弘法大師の十大弟子の一人華厳寺道雄の作で、弘法大師が点眼されたとされる霊験あらたかな尊きものです。