シンポジウム「寺院と仏教建築美~異分野3人の建築家が語る・京都のまちと寺院建築の今とこれから」(2017年10月8日)
※※このイベントは終了しました。※※
「異分野の3人の建築家をシンポジストに招き、京都のまちと寺院建築の今とこれから」を考えます。
■日時:2017年10月8日(日)14:00~16:30
■場所:知恩院・和順会館ホール
〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400-2、tel.075-205-5013
■募集:70人
■参加費:(無料)*要・事前予約。
■内容:
[問題提起]
京都のまちと寺院建築
福井 文雄(京都仏教文化フォーラム代表)
[報告1]
宮大工から見た京都の仏教建築~何がスゴイのか
横川 総一郎(京都社寺建築・有限会社匠弘堂代表取締役)
[報告2]
まちづくりの視点から見た仏教建築
川崎 修良(九州大学持続可能な社会のための決断科学センター講師、都市計画・地域環境学研究者)
[報告3]
仏教建築の『空間』をみる~その楽しみ方
多田 正治(建築家、近畿大学非常勤講師、2017年「京都建築賞・奨励賞」受賞、日本建築協会刊『建築と社会』表紙を連載中)
■展示:小規模ですが、「寺院建築・宮大工の道具展示、パネル展」を受付横にて開催します。
■交流会:シンポジウム終了後に会場を変えて交流会を開催します。参加希望の方は事前にお申し込みください。(会費:5,000円=祇園で呑み食べ放題=真面目に交流します!)
■お坊さん歩。番外編:建築家と歩く京都の仏教建築シリーズ
*シンポジスト3人による、京都・お坊さん歩。番外編「建築家と歩く京都・仏教建築の旅」をシンポジウム終了後の以下の日程で実施します。
横川総一郎(10月21日・土) http://www.bukkyo.tv/20171021yokokawa/
川崎修良(10月22日・日) http://www.bukkyo.tv/20171022kawasaki/
多田正治(11月5日・日) http://www.bukkyo.tv/20171105tada/
*詳しくは当ホームページの「京都お坊さん歩」予定をご覧ください。
==============================
[京都・お坊さん歩。]2017年秋期・オープン記念シンポジウム
寺院と仏教建築美~異分野3人の建築家が語る・京都のまちと寺院建築の今とこれから
概要
▼案内人:横川 総一郎(京都社寺建築・有限会社匠弘堂代表取締役)・川崎 修良(九州大学持続可能な社会のための決断科学センター講師、都市計画・地域環境学研究者)・多田 正治(建築家、近畿大学非常勤講師、2017年「京都建築賞・奨励賞」受賞、日本建築協会刊『建築と社会』表紙を連載中)・福井 文雄(京都仏教文化フォーラム代表)
▼日時:2017(平成29)年10月8日(日)14:00-16:30(12:30 開場)
▼場所:知恩院・和順会館ホール
〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400-2、tel.075-205-5013
■募集:70人
■参加費:(無料)*要・事前予約。