春日山大源寺— 岐阜県安八郡神戸町/臨済宗妙心寺派
皆様と共に生き、支え合うお寺であり続けます。
住職になって以来、お葬式や追善法要の場でお経を読むという役割しか担ってきませんでした。あらためて歴史をひも解いていくと、本来のお寺の役割は「いまを生きる人の集い場」であるのです。当寺では、明治時代は寺子屋があり、昭和時代は遊技場として子女育成の場でありました。そういう歴史を振り返り、今後は「ご縁作りの場」という役割を担い「いまを生きる我々の未来への架け橋」となるために活動していきます。
桑海 一寛
代表役員 住職
桑海 一寛
大源寺
禅寺の住職日記
56356320-AA48-4B96-8252-B4C0AE580C15
大源
2017/11/30
名古屋市の街中で、親近感を抱く屋号のそば屋さんを見つけました。 住職になった頃から「名前は立派だね。」と冷やかされたものですが、小さくとも息長くやり抜くことが信条であることは共通するようです。
Read more…
32C60930-A477-4EF4-9B7C-4C9EE67FAA52
観音さまの微笑み
2017/11/29
11月もあと2日となりました。 庭木の紅葉に合わせるかのように、観音さまのお顔が優しく微笑んでおられるようです。
Read more…
沿革
大源寺の創建は定かではありません。元は現在地の北東2キロほどのところにありましたが、水害により消滅しておりました。寛文元年(1661年)に、大垣藩主戸田肥後守氏西の庇護のもと、慈溪寺二世の密雲和尚の隠居所として再興されました。その後も消滅の危機が幾度もありましたが、多くの皆様の篤い信心とご尽力によって現在まで続いております。
宝物
十一面観世音菩薩立像
十一面観世音菩薩立像
元和3年(1683)年から大源寺のご本尊として鎮座しておられます。どの方向に向けても救済に行こうと頭の上に11の顔を持ち、いつも私たちを見守ってくださいます。
達磨大師像
達磨大師像
禅宗の初祖の達磨大師さまをお祀りして、本堂に静寂感をもたらします。
地蔵菩薩像
地蔵菩薩像
苦を取り除き安心をもたらす地蔵菩薩をお祀りして、この世の平和を願います。
施設・設備
本堂
本堂
昭和15年に建立されました。風雪の被害により倒壊する危険がありましたが、平成12年に皆様のご懇志のもと大修復をして強固なものになりました。
鐘楼
鐘楼
長年の風雪によって傷みがひどくなり、平成28年に改修工事により、装いを新たにして音声をお伝えしております。
庫裏
庫裏
明治40年頃に建立されました。本堂建立前は、庫裏の一画の仏間で法要が行なわれていました。2つの別館が昭和時代に増設されました。
行事・ご供養
大般若祈祷会
大般若祈祷会
毎年1月の成人の日に行ないます。大般若経六百巻にある「智慧の完成」に向けて精進することをお誓いして、一年の無事平安を願います。
施餓鬼会
施餓鬼会
毎年8月7日に行ないます。有縁無縁の諸霊に向けて水や食物を捧げて、その功徳をもって自己の肉親やご先祖様への供養をいたします。
地図交通
春日山 大源寺
〒503-2318 岐阜県安八郡神戸町大字瀬古256番の1 256番の3合番地
TEL:0584-27-2092 FAX:0584-27-2092
MAIL:info@daigenji.net
お車で… 名神高速道路 大垣インターから12キロ 25分
東海環状自動車道 大垣西インターから7キロ 15分
電車で… JR大垣駅から5キロ タクシーで12分
バスで… 名阪近鉄バス 瀬古バス停から 600メートル 徒歩7分
お問い合わせ
いつでも気軽にお問い合わせください
送信中 …
SNS
facebook
google plus
お寺の未来塾
おてらおやつクラブ
2016 (C) DAIGENJI