鳳凰山 天妙国寺ーーー東京都品川区/顕本法華宗別格本山
顕本法華宗・鳳凰山天妙国寺は、弘安8年(1285年)に、日蓮大聖人の直弟子である天目上人により創建されました。堂宇建立の時、天より鳳凰の羽が舞い下りてきところから山号を「鳳凰山」と名づけ、また、本宗所依の経典である『妙法蓮華経』により国家安穏を祈る精舎として寺号を「妙国寺」と名づけましたが、現在は天妙国寺と改称しています。
天妙国寺は、第二祖・日叡上人の代に、顕本法華宗の開祖である日什大正師の門流に帰属、その後は各時代の有力者の外護を受け、特に15世紀中頃、品川湊の豪商・鈴木道胤の寄進により五重塔を含む七堂伽藍が建立され、品川郷に輪奐の美を誇りました。
江戸時代には、幕府より寺領10石を寄進され、2万2千坪の拝領地を有していました。当寺所蔵の『御三代御成之覚』 には、徳川幕府の初代将軍・家康は1回、二代将軍・秀忠は2回、三代将軍・家光は44回の来遊があったと記録されています。特に三代将軍家光はその来遊の数多きに加え、慶長19年(1614)の大風により倒壊した五重塔の再建に協力するなど、家光と天妙国寺との関係が深く示されています。しかしながら、家光により再建された五重塔は元禄15年(1702)の江戸大火により類焼してしまいました。その後、何度か五重塔の再建が計画されましたが、度重なる江戸の火事や幕府の財政立て直し等の障害により、ついに再建されることなく、今日に至っています。
東京都で墓地、納骨堂をお探しなら品川区にある天妙国寺鳳凰堂まで、1285年創建、徳川家ゆかりの寺院です。宗旨宗派は問いません、
墓地・永代供養納骨堂 天妙国寺鳳凰堂 〒140-0004 住所東京都品川区南品川2丁目8番23号 tel0120-961-258